千葉県流山・野田の新撰組観光地・ゆかりの地

長流寺(近藤勇忌が行われる寺)御朱印あり|流山市の新選組ゆかりの地観光スポット

更新日:

長流寺

長流寺

長流寺(ちょうりゅうじ)は流山市の浄土宗の寺で、「近藤勇忌」の会場になっています。
確実ではありませんが、新選組隊士の分宿先の一つではという説もあります。
ここでは、流山の長流寺を紹介します。

Sponsored Links

流山市長流寺のアクセス・基本情報

流山市長流寺のアクセス・基本情報

住所

流山市流山6-677

アクセス

流鉄流山線平和台駅から徒歩8分

駐車場

あり

関連サイト

長流寺(流山市観光協会)

流山市長流寺の地図

流山市長流寺と新選組

長流寺で行われている近藤勇忌

長流寺の寺額

長流寺の寺額

近藤勇の命日が近い4月に、近藤勇忌の法要が長流寺で行われています。
近藤勇忌については、ネット上で情報が錯綜する場合があるので、必ず主催している「新選組友の会」の公式サイトで確認してください。

法要の後に別会場で、講演会も行われています。

新選組隊士の分宿先と長流寺

長流寺の参道

長流寺の参道

新選組は流山に入った後、現在「近藤勇陣屋跡」となっている場所の長岡屋に本陣を置きました。
そして、入りきれない隊士をそこより南の方に分宿させました。

「恩田家文書」という、1.5キロ離れた思井(おもい)村の名主が残した当時の日記に、
江戸方歩兵380人から390人あまりは、去る1日より2日にかけて流山の光明院・流山寺そのほかを借りて止宿(ししゅく)していた
という内容が書かれています。
この「そのほか」に当たる候補が、同じ赤城山周辺エリアにある長流寺ということです。

光明院や流山寺のような確実な記録があるわけではありませんが、近藤勇忌というご縁もあり、見ておきたいお寺です。

Sponsored Links

流山市長流寺の御朱印

寺務所で玄関チャイムを押して、出てきたお寺の方にお願いしていただきました。

御本尊・阿弥陀如来の御朱印

長流寺の御朱印

長流寺の御朱印

本尊の阿弥陀如来の御朱印です。

流山七福神恵比寿の御朱印

今回いただきませんでしたが、通年あるようです。

Sponsored Links

流山市長流寺の他の見どころ

本堂

長流寺

長流寺本堂

火事で焼け、元治元年(1864) に再建された本堂。
新選組が流山に来る4年前に再建された建物ですね。

六地蔵と馬頭観音像

六地蔵

六地蔵。左端が馬頭観音

本堂に向かう参道脇に、六地蔵があります。
六地蔵の左端、石の祠の中に馬の顔が見えるのは、1607年に建立された(新選組が来た年の261年前からずっとあった)馬頭観音像です。

馬頭観音

馬頭観音。このような優しい表情のものは珍しい

馬頭観音像は憤怒の表情で災厄を退散させるものが多く、このような優しい表情の馬頭観音像は珍しいものとなっています。

馬頭観音は、馬の病気平癒や旅の安全祈願、馬の供養の意味で建てられることが多かった観音様。
流山近辺は馬の産地で、徳川幕府直轄の広大な放牧場もあり、馬との関係が深かったことがうかがえます。

大銀杏

流山市の保存樹木に指定されています。
正確な樹齢の情報がないのですが、当時からあってもおかしくない大木ですね。

恵比寿像

長流寺の恵比寿像

長流寺の恵比寿像。福々しいお顔。

流山七福神の一つの恵比寿像。
恵比寿像の御利益は商売繁盛・除災招福・五穀豊穣・大漁追福と言われています。

流山市長流寺の歴史

長流寺前の案内板

長流寺前の案内板

江戸時代初期に創建され、400年の歴史のあるお寺です。
慶長12(1607)年に馬頭観音が造られ、江戸時代中期に観音堂が造られました。
天保7(1836)年、火事で全焼します。
元治元(1864)年、新選組が流山に来る4年前に再建されています。

流山市長流寺周辺の新選組ゆかりの観光スポット

光明院|御朱印あり

恩田家文書で、隊士が分宿していると記録が残っているお寺。

流山寺|御朱印あり

こちらも恩田家文書で、隊士が分宿していると記録が残っているお寺。

丹後の渡し跡|標柱のみ

新選組が、五兵衛新田(足立区綾瀬)から流山に渡ってくる時に使った渡し場の跡。

Sponsored Links

-千葉県流山・野田の新撰組観光地・ゆかりの地
-,

Copyright© 新選組観光なび|ゆかりの地巡りを東京から日帰りで! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.